TOPへ戻る

屋根カバー工法の手順をご紹介

功栄の屋根カバー工法手順ご紹介
経年や、住宅がさらされている環境によって屋根が劣化した際は、適切な方法でメンテナンスをする必要があります。
メンテナンスの際、屋根の状況により、屋根塗装よりも屋根カバー工法が適している場合があります。

こちらでは「屋根カバー工法」について、詳しい手順をご紹介いたします。

屋根カバー工法とは

屋根カバー工法とは、古い屋根の上に軽い屋根を被せる工事方法のことです。

屋根カバー工法は既存屋根材を残したまま施工するため、屋根材の撤去や廃材処分などの費用がかかりません。
その分、屋根材を交換する葺き替えよりも、リフォーム費用を抑えられるメリットがあります。
屋根カバー工法の手順
⋄ 棟板金・雪止め解体
横浜市栄区I様邸スーパーガルテクトカバー屋根カバー工法前棟板金・雪止め解体
まずは、棟板金の撤去です。棟板金は、棟から雨水が浸入するのを防ぐ役割を持ちます。
また、棟板金の下に施工されている貫板(棟板金の下地)も一緒に撤去します。

屋根の手前側の軒先には、雪止め金具が取り付けられている事があります。こちらも撤去していきます。
⋄ 防水紙(ルーフィングシート)を敷き詰める
横浜市栄区I様邸スーパーガルテクト屋根カバー工法前防水紙貼り
元々の屋根の上に、防水紙を敷き詰めます。防水紙は、屋根からの雨漏りを防ぐ大切な役割をもっています。

弊社で使用している防水紙は、厚手の合成繊維不織布と良質な改質アスファルトにより、耐久性の高い製品です。また、柔軟性も高く施工性も良い高品質な商品となっています。
⋄ 新規屋根葺き
横浜市栄区I様邸スーパーガルテクト屋根カバー工法新規屋根葺き
金属屋根を屋根面に張り付けます。
使用した屋根材は、アイジー工業のスーパーガルテクトです。

板金材の裏に断熱材のついており、 断熱材があることによって屋根材の温度上昇防止や、結露抑制ができます。
⋄棟板金・棟換気取り付け
横浜市栄区I様邸スーパーガルテクト屋根カバー工法棟換気取り付け
屋根材がすべて施工できたら、棟板金の下地となる貫板を設置します。
棟下地が設置されたら、その上に棟板金を固定します。棟板金は、専用の釘やビスを使用して棟下地に固定されます。
取り付ける際には、板金同士がしっかりと重なるように調整し、隙間ができないように注意します。
また、風や地震などの外部の力に耐えられるように、しっかりと固定します。
⋄カバー工法の完成
全ての工程を終え、完成です。最終チェックを終え、問題が無ければ足場解体後にお引渡しという流れになります。
 施工前
横浜市栄区I様邸スーパーガルテクト屋根カバー工法施工前画像
 施工後
横浜市栄区I様邸スーパーガルテクト屋根カバー工法施工後画像
屋根のカバー工法は、塗装よりも長持ちし、既存の屋根の解体や処分する手間がかからないので、葺き替えよりもコストを安くできるうえ、廃材も少なく環境にもやさしい工事方法です。

屋根が二重になることで断熱性や遮音性が上がり、適切な点検を受ける事で長く安心して住める屋根が完成します。

そろそろリフォームの時期という方は、お気軽にご相談ください。ご自宅の屋根に最適なメンテナンス方法をご提案させていただきます。


 

横浜市で安心と信頼の
外壁塗装をするなら
功栄にお任せ!