TOPへ戻る

冬から春にかけて起こる塗装トラブル事例をご紹介

冬~春先に掛けて起こる施工トラブル見出し
外壁塗装を行うには、気候による条件があります。気温による条件と湿度による条件です。
これは塗料の乾燥・硬化に関係してくる為、条件を守らないで施工を行うと施工不良を起こしてしまうので、注意が必要です。

通常、外壁塗装工事をおこなう条件として、

・気温が5℃以上であること
・湿度が85%以下であること
・雨・雪が降っていないこと

の3つを満たしている必要があります。逆に、1つでもいずれかの条件を満たしていない場合は施工不良を起こす為、弊社では無理に作業を進める事は致しません。

また、上記の条件以外にも、季節毎に注意しながら作業をしていくべき事が多くあります。
そこで今回は、冬から春先にかけて気を付けなければいけない施工トラブルの一部をご紹介いたします。

・結露による塗料の剥がれ
結露
冬は室内と室外の寒暖差、春にかけては昼夜の寒暖差が大きいこの時期、急激な温度低下によって空気中に保持できなくなった水蒸気が凝集し、水滴として建物の表面などに付着することがあります。これが原因となって発生する水滴が結露です。

この結露に注意しながら作業を進めていかないと、塗膜の剥がれなどのトラブルが発生してしまうのです。

トラブル1:下塗り(錆止め)塗装後、養生テープで塗膜が剥離した

冬場の鉄扉塗装で下塗り(錆止め)塗装後、養生テープで塗膜が剥離した。
各所確認すると、全く付着していない状況が確認された。
塗膜表面に『目に見えないほどの結露』が発生していたことで、塗料の付着力を得る事ができなかった事が原因で起こった事例です。

結露の発生しやすい条件である、
・冬季の施工や湿度の高い時期
・風通しの悪い箇所
・寒暖の差が激しい箇所
このような立地であった為と思われます。

結露の発生しやすい条件の場合は、塗装前に養生テープの付着を確認する、湿度によっては塗装日を延期する、風通しを良くするなどの対策が必要です。


トラブル2:冬場、水性塗料で塗装後、徐々にシミが発生

結露による塗料の染み出し
結露による塗料の染み出し
冬場、水性塗料で塗装。直後から徐々に染みが発生。
結露ジミと呼ばれる現象です。塗装直後から連日の著しい結露の発生により、塗料中の水溶性成分が染み出したことが原因です。

前述のような気象条件が重なる場合、結露が発生しやすくなる傾向があります。特に「山間部に位置している物件」や「金属下地の物件」は、さらに結露しやすくなるため注意が必要です。

近年、環境に配慮し、臭いも少なく、耐候性などの性能も溶剤系塗料と同等であることから、屋根・外壁塗装工事を行う上で、「水性塗料」が採用される機会が多くなってきています。 

水性塗料の結露による膨れを避けるためにも、弊社では早い時間に施工を終わらせ日没までの乾燥時間を長くする事や、風通しを良くする、お客様に結露による染み出しのリスクがある事を事前にご説明した上で、結露に強い塗料をおすすめするなどの対策をして、結露ジミを予防していますので、ご安心ください。



決してお安くはない外壁塗装・屋根塗装で、トラブルはなるべく避けたいですよね。

トラブルを避けるためには、信頼できる外壁塗装業者を選ぶことが大切です。
  • 資格や許可証の有無
  • 施工実績
  • お客様の声
  • 保険や保証の有無
  • 見積書の質
これらを参考に、信頼できる業者であるか、万が一トラブルが発生してしまっても、迅速な対応を取ってもらえるかなど、相見積もりを取るなどして比較・検討してみてください。
 

横浜市で安心と信頼の
外壁塗装をするなら
功栄にお任せ!